iPhoneを使っていくうちに様々なアプリをインストールしてしまう事があります。中には不要なものもあるし、アイコンが増えてホーム画面の面数が多くなるのも困りものです。最大のネックはストレージを消費する事です。アプリはホーム画面ないし「設定」から削除する事が出来ます。
ホーム画面からアプリを削除するには、削除したいアプリのアイコンを押します。「Appを削除」をタップします。

「Appを削除」をタップすると次のように表示します。

「削除」をタップするとデータ、アプリと共に削除されます。

「ホーム画面から取り除く」をタップするとホーム画面からアイコンは無くなりますが、Appライブラリに残ります。

アイコンを押すと次のように表示します。

アイコンをもう一度押すと次のように表示して削除ないし、ホーム画面に戻す事が出来ます。

「設定」からアプリを削除するには、「設定」の「一般」をタップして、「iPhoneストレージ」をタップします。

下の方にアプリの一覧を表示します。使用している容量も表示します。削除したいアプリをタップします。

「Appを取り除く」をタップすると、そのアプリのデータがある場合はデータのみ残され、アプリ自体は削除されます。
「Appを削除」をタップするとデータ、アプリと共に削除されます。

「Appを取り除く」をタップすると、アプリ自体は削除されます。

「Appを削除」をタップするとデータ、アプリと共に削除されます。

数年iPhoneを使ているのであれば、掃除の感覚で不要なアプリを削除してみてはいかがでしょうか