AirDropとは、近くにあるiPhone同士(iPad、iPod touch、Macでも可能)で写真などのデータを簡単にやりとり出来るApple独自の機能です。
しかし、AndroidやWindowsは使えません。AirDropにより、LINEやメールを使わなくても写真を共有出来てしまいます。同窓会などで利用する場面が多いです。
AirDropを使うためには、AirDropを使う全てのiPhoneでAirDropをオンにします。iPhoneの画面を下から上にスワイプさせてコントロールセンターを表示させ、図の部分を強く押します。AirDropを表示するのでタップします。
「すべての人」をタップすると前の画面に戻り、AirDropが有効になっています。ホームボタンを押して戻ります。この操作をAirDropに参加しる全てのiPhoneで行います。
送りたい写真を選択して左下のアイコンをタップします。
AirDropの画面を表示します。
暫くするとAirDropを利用出来るiPhoneを検出するのでタップします。
受信した側のiPhoneでは次のように表示するので「受け入れる」をタップします。
写真を受信し、写真を表示します。
写真を送信したiPhoneでは「送信済み」と表示します。
iOS10までのAirDropはコントロールセンターのここにありました。現在のものと大きく異なっています。従い、iOS10でAirDropを使っていた人はバージョンアップによりAirDropは無くなったと思った人もいるようです。